台風21号!
2017.10.23

超大型の台風21号、すごかったですね!
上の画像は我家の今日の気象観測データですが、赤い線の気圧が午前5時過ぎに最低となった後は急速なV字回復となっています。
台風が速度を増したためですね。
今日の雨量、午前1時半ころから午前いっぱいずっと降り続け、今日の雨量は70mmくらいになっています。
これはすごい雨量なんですよ!
で、こんなひどい天候でしたが、実は湯沢町の三俣・三国地区で仕事でした (^^;
三俣の大島橋から撮影した清津川の様子(下流側)です。

いつもはきれいな清流なのですが、今日はものすごい濁流となっていました。
上流側です。

で、大変な事態となったのです。
三俣と三国間の国道17号が連続雨量180mmを超えたために通行止めになったのです!

仕事を終えて新潟へ帰るために三国トンネルを超えて群馬県に入り、水上ICからまた新潟県へと戻ったのです!
更に湯沢ICと塩沢石打IC間が通行止め、そこは国道17号に迂回です。
ということで、とっても疲れた一日となりました (^^;;
秋の花々!
2017.10.17
超ゆっくり台風!
2017.08.08

今、佐渡ヶ島の近くを台風5号が移動しています。
進路予想図を見ると、これからまた新潟の方へ寄ってくるみたいですね。
上の写真、実は今朝撮影の我家の庭から見上げた空です。
青空が半分くらいですが、何とこの時、阿賀野市にも大雨警報が出ていたのです!
台風5号はゆっくりと新潟県の沖合に来た頃ですね。
でも結局、雨が降り出したのは今日の午後2時ころからです。
新潟県に沿って縦断するのに、まる1日かかりそうですね。
恐らく、私の人生で一番ゆっくり動く台風ではないでしょうか。。
我家の気象観測データです。

赤色の気圧の変化を見てください。
午前7時ころに987hPaと低くはなっていますが、気圧変化のカーブが非常にゆっくりとなりました。
気圧が下がり始めたのは昨日の昼くらいからなんです。
午後9時の時点で雨量は13mmを超えました。
これからもかなり降りそうですね。
被害の出ないことを祈ります!
角田のセンブリです!
2016.12.04

昨日の昼食("こまどり"で味噌チャーシュー麺!)後、ムササビ先生といっしょに近くの場所に自然観察に行きました。
角田山麓のカキ団地に薬草で有名な「センブリ」が自生しているとの話で、それを探しに行ったのです!
12月に入ったというのに、ありましたよつぼみ状態のセンブリ!
ただし残念ながら咲いているものはまったくなかったです。
その葉をちょっと味わってみたのですが、、、さすがにすっごく苦いものでした (^^;
良薬は口に苦し、ですね。
センブリのアップです!

まさにリンドウ科の植物ですよね。
収穫の終わった柿の木と角田山です!

不思議な雲!
2016.10.17
木こりの学校、その1!
2016.09.19

今日は久しぶりに私もメンバーである「shelter project」のイベントに参加です!
月岡わくわくファームの森にて実施される”木こりの学校「木こり仕事とトンガリシェルターづくり」”にスタッフとして参加してきました。
上の写真はコズエ先生が子どもたちに説明をしているところです。
さすがはコズエ先生、子どもたちには大人気ですね (^_^)
まずは森を散策します。
苔むした倒木にかわいいキノコが生えていました。

女郎蜘蛛を手にとって観察しているところです!

そうそう、リス(多分、ホンドリス)も姿を見せてくれましたよ。
その昔、熊が爪で引っ掻いた傷跡を観察です!

月岡の森にも熊がいたのですね!
明日の"その2"に続きます。
巨大積乱雲!
2016.07.29
にいがた自然楽校!
2016.05.14

本日は五頭自然学校の本拠地、ぽっぽ五頭にて新潟日報社主催のイベント「にいがた自然楽校」が開催されました!
五頭自然学校が全面協力しての第1回イベント開催なのです。
一般参加者は親子合計で30名、内子どもは半数くらいかな。
上の写真、まずは五頭自然学校の代表理事の五十嵐さんが自然についての説明をしているところです。
この後、まずはぽっぽ五頭周辺の自然探索となりました。
ただし、私は居残り組、焚き火の管理と昼食の準備、焼き芋の作成です!
自然探索から帰ってきた子どもたち、まずは焼きマシュマロです!

続いて、竹筒料理をつくるための竹の節取りです。

竹の中に詰め込む具材です!

かまどご飯も炊いています!

約30分かけて竹筒を火にかけます!

はい、竹を割ってできあがりです (^_^)

皆さんで美味しくいただきましたよ!
